お問い合わせ・よくあるご質問
- ホーム
- お問い合わせ・よくあるご質問
お問い合わせフォーム
お問い合わせに関するご注意
-
1.ご対応は、受付時間内とさせていただきます。
■受付時間:平日 9:00~17:00(年末年始を除きます) - 2.お問い合わせの内容によっては、回答までにお時間をいただく場合やメール以外の方法で回答させていただく場合がございます。また、弊社より回答することが適切でなく、お答えできない場合もございます。
- 3.弊社からの回答は、お問い合わせいただいたお客様宛てのものです。一部または全部の転載・二次利用はお断り致します。
よくあるご質問
よくあるご質問をまとめております。お問い合わせの前にご覧ください。
新築保険についてのご質問
まもりすまい保険(新築)
- Q1-01 事業者届出書類の提出先、提出方法は?
- A事業者届出のお手続きはこちら
- Q1-02 事業者届出手続きは、どのくらいの日数がかかりますか?
- A申請から1週間程度です。
- Q1-03 事業者情報(住所・代表者等)が変更になった場合の手続きはどうすればよいですか?
- A「事業者届出申請書」をご記入いただき、当社へ、メール、郵送でご提出ください。詳細はコールセンターへお問い合わせください。
メール:ohwmadoguchi@mamoris.jp
FAX:03-5733-5380
送付先:〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-38 芝公園三丁目ビル
住宅保証機構株式会社 事務センター宛
- Q1-04 建設業許可・宅地建物取引業免許を更新した場合、変更の手続きは必要ですか?
- A更新のみであれば、変更の手続きは不要です。種類や番号がご変更となった場合は、『事業者届出申請書』と「建設業許可証(写)」または「宅地建物取引業免許証(写)」を当社へ、メール、郵送、FAXでご提出ください。
メール:ohwmadoguchi@mamoris.jp
FAX:03-5733-5380
送付先:〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-38 芝公園三丁目ビル
住宅保証機構株式会社 事務センター宛
- Q1-05 いつまでに保険申込をすればよいですか?
- A住宅の工事着工前に申込をしてください。
- Q1-06 オンラインで保険申込ができますか?
- Aオンラインでの保険申込が可能です。利用にあたっては、事前にユーザー登録が必要です。詳細はこちらをご確認ください。
- Q1-07 保険申込の書類の提出先、提出方法は?
- A現場所在地と同じ都道府県の窓口のいずれかへご提出ください。窓口はこちらからご覧ください。特定団体をご利用の場合は特定団体へご提出ください。
また、オンラインでの保険申込が可能です。利用方法の詳細は、こちらをご確認ください。
- Q1-08 設計施工基準とは何ですか?
- A弊社では、「地盤調査及び基礎」、「雨水の浸入を防止する部分」について、設計・施工に関する技術基準を定めています。保険のお申込に際しては、同基準に適合するよう設計・施工を行ってください。詳細はこちらをご確認ください。
- Q1-09 現場検査の予約はどのようにしたらよいですか?また、予約後に日程を変更する場合はどうしたらよいですか?
- A「保険申込受理証」に記載の検査実施機関にて承ります。検査実施機関に直接ご連絡ください。
- Q1-10 保険証券発行申請の書類はどこへ提出すればよいですか?
- Aメール、郵送、FAXでお送りください。また、オンラインのユーザー登録をされている場合、オンライン申請も可能ですのでぜひご活用ください。
メール:ohwmadoguchi@mamoris.jp
FAX:03-5733-5380
送付先:〒105-0011 東京都港区芝公園3-1-38 芝公園三丁目ビル
住宅保証機構株式会社 事務センター宛
- Q1-11 保険証券の発行には、どのくらいの日数がかかりますか?
- A書類申込の場合は、申請から1週間~10日程度で到着見込です。
なお、オンラインでのお手続きの場合は、当社の受付完了後、事業者様自ら印刷が可能です。
- Q1-12 届いた保険証券の内容に誤りがあるので訂正したいが、どうすればよいですか?
- A「保険契約申込事項変更届」を当社へご提出ください。(再発行に手数料はかかりません。)
- Q1-13 保険証券等が届いたが、どれをお客様にお渡しすればよいですか?
- Aお客様へは「保険付保証明書」をお渡しください。
- Q1-14 保険付保住宅を転売した場合、次のお客様に保険契約を引き継げますか?
- Aまもりすまい保険では、保険期間中に保険付保住宅を転売した場合等も、所定の手続きを行えば、新たに住宅を取得された方からの補修請求にかかる費用も保険金として請求することができるようになります。
詳細はこちらからご確認ください。
- Q1-15 保険事故が発生したときはどこに連絡をしたらよいですか?
- A当社ホームページの事故通知フォームより手続きを行ってください。
◆事故通知フォーム(住宅事業者用)
◆事故通知フォーム(住宅取得者用)
お手続きの際は、お手元に「保険証券もしくは保険付保証明書」、「事故状況を撮影した損害状況写真」をご準備ください。
◆事故状況を撮影した損害状況写真台帳
お手続きについてご不明な点などございましたら弊社コールセンターまでお問い合わせください。
まもりすまい延長保険
- Q2-01 事業者登録の要件は?
- Aまもりすまい保険(新築)の事業者届出をしている事業者様がご利用可能です。ご利用にあたっては、包括保険契約(兼事業者登録)のお申込が必要です。商品の詳細はこちらをご確認ください。
- Q2-02 どのような住宅が保険の対象となりますか?
- A2000年4月1日以降に新築住宅として引き渡された一戸建住宅および共同住宅等※1で新築住宅の引渡日から、10年を経過する住宅※2が対象です。
※1:延床面積が500㎡未満でかつ階数が3以下(地階を含みます)の共同住宅等(小規模共同住宅等)に限ります。
※2:新築後15年以内の住宅に限ります。
住宅完成保証制度
- Q3-01 制度を利用できる事業者は?
- A中小の住宅建設事業者で、弊社により一定の審査の上に登録された事業者様です。
ご登録いただくには一定の審査を行います。審査には1か月程度要しますので、余裕をもってお申込ください。手続きの詳細はこちらをご確認ください。
- Q3-02 事業者登録の申請書類はどこから入手できますか?
- A「帳票ダウンロード」よりダウンロードができます。
- Q3-03 保証期間はいつからいつまでですか?
- A保証期間は、当初予定されていた工期のうち、弊社が保証書を発行した日から予定工期の最終日までです。
- Q3-04 どのうような住宅工事が対象ですか?
- A個人が発注者様である新築一戸建住宅(併用住宅可)の工事を対象とします。
- Q3-05 いつまでに申込をすればよいですか?
- A住宅の工事着工前に申込をしてください。
既存(中古)保険についてのご質問
- Q4-01 他の保険(まもりすまい保険(新築)等)で事業者登録をしていますが、改めて登録が必要ですか?
- Aご利用いただく商品ごとに事業者登録をしていただく必要があります。(1年更新)
- Q4-02 保険対象となる住宅は?
- A次の要件に全て当てはまる住宅が対象です。
①新耐震基準に適合している住宅(築年数・構造・工法は問いません。)
※引渡前までに、新耐震基準に適合するよう耐震改修工事を実施する場合は対象となります。
②すでに人の居住の用に供したことのある住宅
一戸建住宅の場合、人の居住の用に供したことのない住宅であって、建築工事の完了の日から2年を超えて引渡される住宅も対象となります。なお、建築工事完了の日から2年以内に引渡される一戸建住宅は、新築住宅を対象としたまもりすまい保険に加入することが可能なため、まもりすまい既存住宅保険への加入はできません。
③弊社の現場検査に合格し、次の期間に引渡される住宅
現場検査に合格し、直近に実施した現場検査の実施日から1年以内(鉄筋コンクリート造および鉄骨鉄筋コンクリート造の共同住宅等にあっては2年以内)に引渡される住宅であること
④【仲介業者保証型】と【検査機関保証型】の場合は、宅建業者以外(法人・個人を問わない)が売主として売買契約が締結される既存住宅であること
- Q4-03 いつまでに保険申込をすればよいですか?
- A現場検査(書類検査を含む)を引渡前に実施する必要がありますので、余裕を持ってお申込ください。
- Q4-04 新耐震基準に適合していない住宅は、保険申込ができませんか?
- A引渡前までに、新耐震基準に適合するよう耐震改修工事を実施する場合は保険申込が可能です。この場合、新耐震基準を証する書面の提出が必要となります。
- Q4-05 オンラインで保険申込できますか?
- Aオンラインでの保険申込が可能です。事業者登録を新規に登録後、オンライン利用時に必要なIDとパスワードをお送りします。詳細はこちらをご確認ください。
- Q4-06 現場検査の有効期限は?
- A直近に実施した現場検査の実施日から1年以内です。(鉄筋コンクリート造および鉄骨鉄筋コンクリート造の共同住宅等にあっては2年以内)
- Q4-07 保険証券の発行には、どのくらいの日数がかかりますか?
- A申請から1週間~10日程度です。
リフォーム保険についてのご質問
まもりすまいリフォーム保険
- Q5-01 他の保険(まもりすまい保険(新築)等)で事業者登録をしていますが、改めて登録が必要ですか?
- Aご利用いただく商品ごとに事業者登録をしていただく必要があります。(1年更新)
- Q5-02 保険対象となる住宅やリフォーム工事は?
- A住宅の一部または住宅と一体となった設備にかかる増築、改築または補修工事が対象です。
①築年数、構造、工法は問いません。
ただし、共同住宅・併用住宅(店舗付き戸建住宅等)の場合は以下のとおりです。
・3 階建て以下かつ 500m²未満であること。
・4 階建て以上または 500m²以上の場合は各住戸内部のリフォーム工事のみ対象注1)となります。
注 1)分譲マンションの場合は専有部分、賃貸マンションの場合は専有部分に相当する部分となります。併用住宅の場合、店舗等(住戸以外)の内部リフォーム工事部分は対象外となります。
②構造耐力上主要な部分に係る工事を実施する場合は、新耐震基準に適合している住宅であること。新耐震基準に適合させる耐震改修工事は保険対象となります。
③リフォーム工事請負契約に基づき、弊社所定の保証書で瑕疵担保責任について約定していること。
④弊社が定める設計施工事基準に適合しているリフォーム工事であること。
⑤基礎を新設して増改築工事を行う場合は、「基礎新設増築特約」を付帯してお引受けします注2)。
注2)基礎新設増築特約を付帯できるのは、増築工事部分を居住の用に供する場合のみです。
- Q5-03 いつまでに保険申込をすればよいですか?
- Aリフォーム工事着工前までにお申込ください。
- Q5-04 保険証券の発行申請はどのタイミングで行えばよいですか?
- Aリフォーム工事完了後、現場検査が完了した後に事業者様及び発注者様の双方により、工事完了の確認を行っていただいてから、保険証券の発行申請をお願いします。
- Q5-05 保険証券の発行には、どのくらいの日数がかかりますか?
- A申請から1週間~10日程度です。
まもりすまい大規模修繕かし保険
- Q6-01 他の保険(まもりすまい保険(新築)等)で事業者登録をしていますが、改めて登録が必要ですか?
- Aご利用いただく商品ごとに事業者登録をしていただく必要があります。(1年更新)
- Q6-02 保険対象となる住宅は?
- A①4階建て以上または500m²以上の分譲共同住宅及び賃貸共同住宅が対象です。
②建物構造は、RC造、SRC造、S造が対象です。
③構造耐力上主要な部分に係る改修工事を実施する場合は、新耐震基準(1981年6月1日施行)に適合する住宅が対象です。
※当該基準に適合させる耐震改修工事は対象となります。
④店舗併用住宅も対象となります。(住宅を含む棟のみが対象)
※集会所、管理員室等の共用部分が居住の用に供する住棟と別棟となっている場合は、当該別棟は対象外となります。
⑤弊社が定める設計施工基準に適合する工事
- Q6-03 いつまでに保険申込をすればよいですか?
- A大規模修繕工事着工前までにお申込ください。
- Q6-04 保険証券の発行申請はどのタイミングで行えばよいですか?
- A大規模修繕工事完了後、現場検査が完了した後に事業者様及び管理組合様の双方により、工事完了の確認を行っていただいてから、保険証券の発行申請をお願いします。
- Q6-05 保険証券の発行には、どのくらいの日数がかかりますか?
- A申請から1週間~10日程度です。
会員向けサービスについてのご質問
まもりす倶楽部
- Q7-01 「まもりす倶楽部」とは何ですか?
- A弊社が運営するまもりすまい保険等の届出(登録)事業者様向けの会員制サービスです。会員事業者の皆さまの経営支援ならびに住宅の瑕疵事故の低減や技術向上に役立つ情報提供と、会員の従業員の皆さまの福利厚生の充実と安全の向上を図ることを目的としています。
- Q7-02 資料請求、見積りは依頼できますか?
- A「まもりす倶楽部 資料請求依頼書 兼 見積依頼書」にて承っております。FAXまたはメールでご依頼ください。
- Q7-03 「まもりす倶楽部」の申込み方法について教えてください。
- A以下の2つの方法からお選びいただけます。
① インターネット申込み:かんたん見積りシミュレーションからお申込みください。
② 書類申込み:入会申込書をFAXまたはメールでまもりす倶楽部事務局宛にお送りください。
- Q7-04 「まもりす倶楽部」は必要な保険を選んで加入することはできますか?
- APL保険は「まもりす倶楽部」の入会により自動付帯されますが、その他の保険は、任意で加入することができます。
- Q7-05 まもりす倶楽部申込の際、完成工事高を記入しますが、この完成工事高の考え方について教えてください。
- A完成工事高は、事業者様の昨年度のお取扱い額を記入してください(万円単位)。
なお、住宅以外の工事高があった場合や弊社以外の瑕疵保険に加入している物件があった場合も含めた額としてください。
- Q7-06 「まもりす倶楽部」決算書等の確認資料の提出はありますか?
- A完成工事高および売上高に関する確認資料(決算書等)の提出は不要です。
- Q7-07 「まもりす倶楽部」会費の支払方法について教えてください。また、分割払いで支払うことはできますか?
- A入会申込受付後、まもりす倶楽部事務局より請求書を送付しますので、請求書に記載の振込み期日※までに指定口座までお振込みください。会費は、一括でのお振込みとさせていただきます。
※原則として、毎月15日までの申込受付分について、当月20日を振込期日とします。
- Q7-08 「まもりす倶楽部」一部の保険に加入した後、保険期間中に別の保険を追加することはできますか。
- A中途加入として毎月受付しておりますので、まもりす倶楽部事務局までお問い合わせください。
- Q7-09 「まもりす倶楽部」加入時に申請した昨年度の完成工事高や売上高が今年度は大幅に減少したのですが、その場合、差額を返金してもらうことは可能ですか?
- A加入後に完成工事高が減少しても、会費および保険料の返金はされません。また、完成工事高が増加した場合でも追徴は行ないません。(ただし、完成工事高30億円を超える工事は除きます。)
- Q7-10 「まもりす倶楽部」事故報告の流れについて教えてください。
- A事故報告書をFAXまたはメールでまもりす倶楽部事務局宛にお送りください。
弊社から引受保険会社に事故内容を連携後、保険会社から加入事業者様へ直接ご連絡が入ります。
- Q7-11 経営支援サービスや福利厚生サービスを利用するために入会が必要な「BUDDY+」とは何ですか?「まもりす倶楽部」に入会すれば、無条件で使えるサービスではないのですか?
- A「BUDDY+」とは、東京海上日動火災保険株式会社が運営する法人等向けの経営支援・福利厚生サービスです。経営支援サービスや福利厚生サービスは、この「BUDDY+」を活用してご提供しています。「BUDDY+」のご利用には、まもりす倶楽部入会後、別途、申込手続きを行っていただきますので、まもりす倶楽部事務局(03-6435-8873)まで資料をご請求ください。
- Q7-12 「まもりす倶楽部」には加入せずに、「販促グッズ」を購入することはできますか?
- Aまもりす倶楽部の会員でなくても、まもりすまい保険等の届出(登録)事業者さまであれば、購入可能です。ただし、会員以外の事業者さまには、割安な会員価格ではなく、通常価格でのご提供になります。
省エネ計算書等作成サービス
- Q8-01 受付から納品までにどの位の期間がかかりますか?
- A①省エネルギー計算書作成サービス
原則、「150㎡以下の木造の専用戸建住宅」の場合、概ね受付から2週間程度で納品いたします。なお、やむを得ない事情により納期が遅れる可能性がある場合は、受付前にその旨をご案内いたします。
②省エネ適合判定通知書取得サポート
原則、「150㎡以下の木造の専用戸建住宅」の場合、概ね受付から2、3週間程度で納品いたします。なお、やむを得ない事情により納期が遅れる可能性がある場合は、受付前にその旨をご案内いたします。
③証明書等取得サポート
原則、「150㎡以下の木造の専用戸建住宅」の場合、概ね受付から3、4週間程度で納品いたします。なお、やむを得ない事情により納期が遅れる可能性がある場合は、受付前にその旨をご案内いたします。
<注意事項>
・上記納期は、それぞれ単独サービス時の納期(目安)となります。
例:省エネルギー計算書作成サービス+省エネ適合判定通知書取得サポートの場合
受付から納期まで4,5週間程度ということになります。
ただし、省エネ適合判定通知書取得サポートと証明書等取得サポートは、同時期に申請も可能ですので、省エネ計算から省エネ適判、証明書まで一括して申し込まれる場合は、5,6週間程度となります。
・その他の住宅については、住宅の構造・形状等により納期が異なる場合がございますので、お申込み前に弊社まで(keisan@mamoris.jp)お問合せください。
- Q8-02 「平面や立面にR形状や90度以外の角度がついた壁のある住宅」、「半地下がある住宅や敷地内のGLが一定でない住宅」、「改築後の住宅」などの住宅は依頼できますか?
- A計算にあたり複雑な形状になりますので、料金や納期及び成果物等については、弊社まで(keisan@mamoris.jp)お問合せください。
- Q8-03 構造が木造以外の住宅の依頼はできますか?
- A住宅の構造が「RC造/S造/SRC造/混構造」、「併用住宅」、「共同住宅」の場合は、弊社まで(keisan@mamoris.jp)お問合せください。
提携サービスについてのご質問
地盤保証制度
- Q9-01 業者登録はどのようにしたらよいですか?
- A地盤会社として登録するには、地盤団体「NPO住宅地盤品質協会(住品協)」または、「ビイック株式会社」を通じての申請が必要になります。
地盤会社登録はこちら
- Q9-02 どのような住宅が対象になりますか?
- Aまもりすまい保険(新築)をご利用いただく一戸建住宅、共同住宅、店舗併用住宅が利用の対象となります。
基準日の届出手続きについてのご質問
- Q10-01 保険証券(保険付保証明書)の発行申請を忘れていたがどうすればよいですか?
- A至急、保険証券発行申請の手続きを行ってください。保険証券(保険付保証明書)発行申請の手続きが完了した後、保険契約締結証明書の再発行を行います。
(保険証券発行手続きについてはこちらをご参照ください。)
- Q10-02 締結証明書がまだ届きません。いつ頃届きますか?
- A第27回締結証明書は、4/5(土)に発送します。
なお、今回基準日より0戸の証明書の発送が廃止となっています。基準日前1年間に引渡の実績がない場合でも、基準日前10年間に請負契約又は売買契約により新築住宅を引き渡した実績があれば、0戸として届出が必要ですのでご注意ください。
- Q10-03 保険契約締結証明書をオンラインサービスで入手することはできますか?
- Aまもりすまいオンラインサービスより保険契約締結証明書をダウンロードできます。
例年通り、郵送による保険契約締結証明書も発行(再発行を含む)いたしますが、郵送による保険契約締結証明書がお手元に届く前に保険契約締結証明書をダウンロード・印刷できますので、是非ご利用ください。
- Q10-04 保険契約締結証明書(明細)に記載されている戸数が、不足しています。修正はどのようにしたらよいですか。
- A保険証券が未発行ですと、締結証明書に記載される戸数には反映されません。まずは、保険証券がお手元に届いているかご確認ください。
① 保険証券が届いていなかった場合:
保険証券発行申請手続きが行われていない可能性があります。至急ご対応ください。
② お手元に届いていた場合:
該当住宅が、以下のいずれかに合致する場合、戸数のカウント対象ではないため、戸数不足ではありません。
・商品種類が、任意保険(2号保険)
・住宅の引渡日が、令和6年4月1日~令和7年3月31日以外
なお、ご不明な場合は、保険申込窓口または弊社までご相談ください。
- Q10-05 保険契約締結証明書(明細)に記載されている住所等の内容が、一部間違っています。修正はどのようにしたらよいですか。
- A戸数の変更以外は、事業者様ご自身にて修正することが可能です。訂正方法等(訂正印の要否等)につきましては、届出先の行政庁にご確認ください。
なお、保険証券の記載事項の変更となる場合は、契約内容の訂正に関する手続きもお願いします。(10-8をご参照ください。)
- Q10-06 (建設の場合)保険契約締結証明書(明細)に記載されている「請け負った建設工事の名称」が違っていますが?
- A建設工事の名称については、保険申込時等の記入事項でないため、明細上では、戸建ては「氏名・商号」、分譲等共同住宅は「住棟名称」を記載しております。
- Q10-07 (販売の場合)保険契約締結証明書(明細)に記載されている「賃貸住宅の住戸番号」が違っていますが?
- A賃貸住宅の場合については、保険申込時等に必ずしも部屋番号を伺っているとは限らないため、明細上では、「1~(保険付保戸数)」と記載しております。
- Q10-08 締結証明書の一覧表を自ら修正した物件について、保険証券(保険付保証明書)の修正はどのようにすればよいですか?
- A保険証券(保険付保証明書)の再発行を行いますので、「保険契約申込事項変更届」に修正内容をご記入のうえ、当社にご提出ください。
なお、再発行となり、事業者様のお手元に届くまでは、一定のお時間がかかることをご了承ください。
- Q10-09 保険契約締結証明書が2種類(オレンジ色封筒、青色封筒)送られてきたが、まとめて申請してもよいですか?
- A「建設業許可」と「宅地建物取引業者免許」の両方をお持ちの事業者様の場合、届出先となる行政庁は、建設業者と宅地建物取引業者とで異なりますので、別々にご申請ください。
- Q10-10 届出書(第一号様式・第七号様式)は、どこで入手できますか?
- A手書き用のPDFデータは以下のリンク先よりダウンロードをすることが可能です。また、届出を行う行政庁でも配布しております。
・「建設業許可」の場合:第一号様式<第五条関係>
・「宅地建物取引業者免許」の場合:第七号様式<第十六条関係>
※国土交通省のポータルサイトよりExcelデータやWordデータもダウンロードが可能です。
- Q10-11 届出書は、どこに提出すればよいですか?
- A以下のとおり、許可、免許を受けている行政庁にご提出ください。
・国土交通大臣の許可、免許を受けている場合:地方整備局の担当部署
・都道府県知事の許可、免許を受けている場合:都道府県の担当部署
各都道府県及び地方整備局等の届出先・届出方法はこちらのページをご覧ください。
なお、国土交通大臣の許可・免許を受けている事業者の方は、国土交通省の基準日届出システムより、オンラインによる届出を行うことができます。詳しくはこちらのチラシをご覧ください。
- Q10-12 届出書は、いつまでに提出すればよいですか?
- A基準日(令和7年3月31日)後、3週間以内(令和7年4月21日まで)に届出を行うよう定められております。
- Q10-13 届出書を郵送で提出する場合、普通郵便で問題ありませんか?
- A届出先となる行政庁により異なります。届出先をご確認のうえ、直接お問合せください。(届出先については10-11をご参照ください。)
- Q10-14 届出を行わないとどうなりますか?(何か問題になることがありますか?)
- A住宅瑕疵担保履行法の定めにより、基準日(3月31日)の翌日から50日を経過した日以後、新たに請負契約や売買契約を締結することができません。これに違反して契約をすると、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金、またはその両方に処せられます。
また、届出を行わない場合や虚偽の届出を行った場合は、50万円以下の罰金に処せられます。
- Q10-15 基準日前1年間に引渡の実績がないが、 届出は必要なのか?
- A今回の基準日前1年間に引渡の実績がない場合でも、基準日前10年間に請負契約又は売買契約により新築住宅を引き渡した実績があれば、0戸として届出が必要です。
- Q10-16 行政庁への届出が期日までに間に合わない場合は、どうすればよいですか?
- A届出を行う行政庁に、直接ご相談ください。(届出先については10-11をご参照ください。)
- Q10-17 任意保険(2号保険)に加入しているが、保険契約締結証明書(明細)に記載されていないようです。
- A責任保険(1号保険)のみの記載となります。届出が必要な住戸は、住宅瑕疵担保履行法に定められている資力確保が必要な新築住宅です。そのため、任意保険(2号保険)で保険契約した住戸は届出が不要です。
- Q10-18 保険契約締結証明書を紛失してしまいました。再発行はどのように手続きしたらよいですか?
- Aオンラインサービスをご利用いただいている事業者様は、オンラインサービスより保険契約締結証明書をダウンロード・印刷することができます。
オンラインサービスをご利用いただいていていない事業者様につきましては、「保険契約締結証明書 再発行申請書」へご記入の上、弊社までFAX(03-3432-0571)にてご請求ください。