- ホーム
- まもりすまい保険(新築)
設計施工基準について
当社では、「地盤調査及び基礎」、「雨水の浸入を防止する部分」について、設計・施工に関する技術基準を定めています。
保険のお申込に際しては、設計施工基準に適合するよう設計・施工を行ってください。
設計施工基準、参考資料等
帳票ダウンロードより必要な書類をダウンロードしてください。
まもりすまい保険 設計施工基準・同解説 |
保険のお申込に際して適合していただく必要のある設計・施工に関する基準とその解説です。
※最新版はこちら「設計施工基準に関するQ&A」も併せてご確認ください。 ※最新版と直近の旧版の新旧対照表はこちら |
---|---|
地盤基礎に関するチェックシート (2階建て以下の木造住宅用) |
現地調査チェックシート …地盤調査が必要か確認するためのチェックシートです。 |
基礎設計のためのチェックシート …スクリューウエイト貫入試験(SWS 試験)の計測結果から、基礎形式を選択するためのチェックシートです。 |
|
「現地調査チェックシート」「基礎設計のためのチェックシート」使用マニュアル …チェックシートの使用方法と、地盤に関する基礎知識をとりまとめたマニュアルです。 |
|
基準同等仕様 | 設計施工基準に適合しない仕様のうち、基準と同等の性能を有するとして既に多くの物件で採用されているものを「基準同等仕様」として定めています。 この「基準同等仕様」により施工する場合は「個別3条確認」の手続きが不要となります。 |
伝統的な木造構法の参考事例集 | 国土交通省が伝統的な木造構法に関して全国の生産者から事例の提供を求め、原則として性能が確認されているものとして取りまとめた「事例集」です。 この「事例集」と同様の納まりとした場合は「個別3条確認」の手続きが不要です。 ※ 伝統的な木造工法による住宅の保険引受けについて |
防水・基礎仕様説明シート (木造住宅用) |
基礎、2階以上の床組、防水措置の状況が設計図書に記載されていない場合にご提出いただく補足シートです。 |
施工報告書 | 自主工事管理関係書類の一部として、現場の施工状況や施工予定部分の仕様等について記録していただくための任意書式です。(提出は不要です。) |
設計施工基準自己チェックシート | 設計施工基準への適合について確認するためのチェックシートです。(提出は不要です。) |
まもりすLetter | 最新の技術情報や事故事例から学ぶ適切な施工方法・施工手順、問合せの多い設計施工基準の解説などを「まもりすLetter」として発行しています。 |
設計・施工基準により難い(適合しない)場合の手続き(3条確認)
設計施工基準に適合しない場合は、同基準と同等以上の性能が確保されることをお申出いただき、住宅保証機構にて確認ができた場合は、その仕様で保険のお申込が可能となります。
個別物件における「個別3条確認」
必要事項を記入し、「個別3条申出書」を住宅保証機構に提出
【 送付先 】 FAX:03-3432-0572 / mail:3jou@mamoris.jp
住宅保証機構にて確認後、整理番号を記入した「個別3条申出書」を返信
「個別3条申出書」のチェックボックス「□通知欄の内容について了解しました」にチェック
工法・仕様等における「包括3条確認」
技術相談
当社では、『設計施工基準のここがわからない!』 『この仕様だと基準に合わないの?』など、設計・施工に関するご相談も受け付けております。
技術トピックス
Waterproof Smoother について

防水紙と防水テープの間のしわや不陸による隙間をなくすため、防水テープはしっかり圧着する必要があります。
防水テープがもつ本来の粘着力を発揮するため、専用の工具「Waterproof Smoother」を使用し、水みちとなるしわや隙間をなくすひと手間かけた施工が雨漏り事故の抑制につながります。